雑木林&庭づくり研究室
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全3952件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
新緑始まる1
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月20日(木)08時46分17秒
昨日は午後、若き研究者からのヒアリングと意見交換。
新緑のはしり、今週末とはまた、違う光景のはずです。
http://hayashi-kokoro.com/
チェンソーのメンテ
投稿者:
笛木森之助
投稿日:2021年 5月18日(火)13時20分0秒
ご無沙汰でした。皆様、ご息災でいらっしゃいましたでしょうか?
さて、お使いのチェンソーは、どのようなお手入れをされていらっしゃいますか?
エンジン、バッテリーどちらのチェンソーをお使いの方にもきっとお役に立つ本をご紹介します。
「林業現場人
道具と技 vol.20
」(林業改良普及会 編)定価 2,530円 A4 132頁 オールカラー
特集の内容は、下の表紙のとおりです。お馴染みの「Amazon」でも購入できます。
<m(__)m>
投稿者:
1naba
投稿日:2021年 5月17日(月)08時46分17秒
一昨日は皆様に大変ご迷惑、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
(どこかの政治家の言い訳みたい(笑))
携帯を持参しなかった事を深く反省しております。
ハマボウフウの味噌汁は私の勘違いで、すまし汁でした(-_-;)
麩をそえて美味しかったです。
やはり川海老も美味しいですね!
来週コシアブラ採りするなら、都合付けて行きたいと思います。
季節のものをおいしく食べて、より健康に
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月16日(日)20時47分34秒
うまいですねえ。昨日のスドキはアクを抜かないで食べても良かったかもね。
スドキはおひたし、ボーフーは三杯酢か酢味噌、タランボは天婦羅に決めていますが、
今日は、スドキの葉、ボーフーの葉、ともにコロモをつけて揚げてみました。
inaba さんに聞いたボーフーの味噌汁はやり損ねました。
今のところの結論= やっぱり、何でも可能な天婦羅は、味を損なう感じがしました。
面倒でも個別、各々特有の調理が、おいしい酒のウケにはいいみたい。
来週はコシアブラですが、これは天婦羅の素材としてはタランボをはるかに
しのぐほか、ごま油でいため醤油で調理して白飯にまぶすと、あら不思議、
コシアブラ混ぜご飯が誕生。これ、シンプルですが絶対おすすめです。
http://hayashi-kokoro.com/
スドキ
投稿者:
abe-aki
投稿日:2021年 5月16日(日)17時20分1秒
はつもの、初採取のスドキ。嬉しい産物ありがとう!
おひたし、酢味噌、天ぷら・・みんな美味しかったなぁ~
薪売り多い安平町・・
投稿者:
abe-aki
投稿日:2021年 5月14日(金)22時22分35秒
明日の作業、了解です。
先日ちょこっとですが、安平町(追分)で薪を扱っているお店を偵察して来ました。
その前に道の駅「?51ステーション」で売られている薪を見に行きました。
薪束を小と大に分け小は5㎏で500円、大は7㎏で700円でした。
地元農家からの販売でした。
また、町内の三上金物店でも薪は売られていてほぼ白樺でした。一束500円
私の営業力は発揮出来ず失敗でした・・。
鹿公園キャンプ場でテント販売している地元「工藤商店」にも薪の販売を依頼しました。
快くOKサインが出たのですが、コロナ非常事態宣言の影響で5/16~キャンプ場は閉鎖
となり、同時に店の出店もなくなりましたので、しばらくは薪を出せません。
その他、地元では農家から伐採した薪材が個人でも手に入るらしく、顧客をゲットするには
アイデアと価格が勝負になりそう・・。
薪ストーブを使用している個人宅への営業は今後もボチボチ行う予定です。
では、明日。
あすの山仕事と休暇について
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月14日(金)21時26分46秒
編集済
雑木薪がもう一棚リクエストあり。計4から5棚、残は4,5棚になりました。
ところで、時節柄、色々な作業(仕事もアソビも)をしていますので全体像を
お知らせしご協力を願います。通常作業は、薪割りと薪積みです。
なお、6/5 の安平町観光協会のイベントはコロナ緊急対策で中止になりました。
(urabe abe-e 両氏は所用でお休み、inaba理事が久々参加予定)
■薪小屋の片付け
薪を納める場所が手薄になっていますので、右から7番目のスペースを、
空にして薪を納められるようにします。tomik さんが中心になり、大きな
ビニール袋に、薪燃料になる端材を詰め込みます。1名、応援願います。
薪ストーブの方はまずはひとり1袋ずつお持ち帰りください。空いたら、
ここに今年の薪2棚分、納めます。
■ドロ薪のキャンプ用試作
安平町観光協会の 6/5 山林散策に関連して、焚火用の薪の照会があり、
それを契機にして「キャンプ薪」の施策に着手することになりました。
ドロ薪は?4000円で買ってもらうよりもも、一束500円相当で
買ってもらう方がはるかに喜ばれるためです。(今のところ、需要はよめませんが)
この試作品を abe-aki さんが手がけます。コメリでは75cmの長さの
ベルトで巻いて税込み723円でした。
ドロ薪(生、含水率38%)とナラ薪(1年乾燥済み)、両方をとりあえず
20束ほど製品化してみましょうか。薪割り機でかなり小割りする必要が
あります。キンドリング・クラッカーを持参します。くくるための
緑の針金を用意しています。
*草苅がドロノキ、ナラの含水率変化を調べています。現状では、いずれも38%の
含水率でこのままではこの夏のキャンプの焚火には間に合いそうに見えませんが、
ドロノキの乾燥のスピードは別格のような記憶があります。ひょっとして間に合う
可能性があります。試作品は早々に割って、乾燥させましょう。
■川エビ
いよいよ本格的なシーズンのようです。明日は工程表では、川合さんが
ゲットする日で、川村さんも可能。urabeさんがあす休みなので、草苅が
お昼に回収に行きますので、希望者は同行してください。
■コモンズ休暇
そろそろ、スドキのころです。午後2時から偵察がてら採集に出かけましょう。
コシアブラは静川の小屋に出かけてみたいと思いますが、豊川ではまだつぼみ
でしたから、期待できません。むしろ、弁天浜のボーフーが望めるかも。
http://hayashi-kokoro.com/
キャンプ用薪の打診アリ
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月12日(水)21時05分36秒
編集済
下記のような、リクエストがありました。
ホームセンターでは一束(恐らく針金90cmで束ねたもの)で
800円台。こちらは、アカエゾマツのパチパチ跳ねる材を混ぜて7掛け、
≒500円、というのはいかがでしょう。
> 薪はキャンプでたき火を楽しめるような一束単位といったような少量を購入
> させてもうらうことは可能でしょうか。
http://hayashi-kokoro.com/
勇払原野ブランド「雑木薪」の営業結果報告(速報)
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月11日(火)09時17分46秒
雑木薪9棚の残に対応して、昨日、SNSなどで営業を開始しました。
その結果、2棚=確定、1~2棚=検討中(見込みあり)、となりました。
このほか、ミニコミ誌「ひらく」が6月号で広告を出してくれます。
薪ストーブ愛好家があと2,3軒、声をかけてくれれば9棚はすべてさばけそうです。
というわけで、ブランド「雑木薪」は早い者勝ちになりますが、あぶれた方は
格安の裏ブランド「ドロ薪」でお願いしたいと思います。
http://hayashi-kokoro.com/
Doc.kaiさんからのコロナ感染防止アドバイス
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月11日(火)09時10分56秒
札幌はじめ道内でも蔓延が心配される、コロナ感染について、6月の研修旅行を
前にして、kai さんから感染対策のアドバイスが届きましたので公開します。
わたしなどはそろそろ接種ですが、お若い方はいろいろ思案するところかと思います。
==========
・・・・・参加のみなさまの事前のPCR検査を強く推奨します。
検体発送~結果までの時間を考えると、1週間前の土曜日の作業日に検体採取、発送、その後は各自、普段面会していない人物との面会を避ける、どうしても面会する場合には10分未満とし、マスク着用&窓をできるだけ開放する、飲食は誰ともともにしない、などの注意が必要です。
参考までにソフトバンクのPCRのサイトです。
https://store.helpo.jp
<
https://store.helpo.jp/
>
5人用で¥19800なので、リーズナブルかと思います。
高齢の参加者はできるだけ早くにワクチン接種せめて1回目を済ませた方がいいでしょう。1回摂取で、CDC(アメリカ疾病予防センター)のデータでは、接種後2週で80%減、イスラエルのデータでは1回接種後1~2週で57.7%の効果とされています。1回接種でも2週経過していればそれなりの効果があります(私の行動を見てお分かりの通り)。2回目接種の1~2日後は寝込むことになるので、その準備をした上で接種してください。2回目接種後1週でイスラエルのデータによると95%の有効率、CDCのデータだと接種後2週で90%の有効率だそうです。
CDCのデータによると、1回目接種後1週ではむしろ感染率は上昇しており、「気の緩みによるもの」とされていますので注意が必要です。
ただし、CDCはファイザーとモデルナのデータが混ざっていることに注意が必要です。イスラエルはファイザーのデータです。
今後大規模摂取が始まるモデルナは4週のインターバルで、副作用は、「発疹」だそうです。
宴会は互い違いに向かい合わないように着席、移動しない。ビールを注がない、食べ物をシェア(鍋をつつかない、など)しない、など、興が覚めるようなことではありますが、どうかお気を付けください。これまでに報告されている感染例の多くが飲食の場での感染であることにどうかご留意ください。そして、5月6日に行われた厚労省アドバイザリーボードによると、英国株(現在北海道のコロナの40%を占め、置き換えが進んでいる)は感染力が1.5倍~1.7倍強いようです(その代わり、ワクチンの有効性に変わりがない)。これまでよりもより注意する必要があります。
うるさいことばかり言って申し訳ありませんが、どうかご検討のほどお願いいたします。
============
以上、ドクターからのメール抜粋でした。
接種は各自で、宿泊地での予防策などはまた、追って、連絡を取り合いましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
(無題)
投稿者:
abe-a
投稿日:2021年 5月 8日(土)18時49分11秒
編集済
給油、了解です
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月 7日(金)20時40分26秒
お疲れ様でした。
oyama-wada コンビで手入れした風倒木地帯に、残りがあったので
今週あたり手をつけようと思っていたところでした。
トラ、先週までは何事もなく発進できたのですが、あの接点(端子)も
危ないかも。突如、断絶するので恐怖です(笑い
あす、燃料は入れておきます。取り急ぎ。
http://hayashi-kokoro.com/
旧ブルーテント先の材
投稿者:
oyamasan
投稿日:2021年 5月 7日(金)18時21分29秒
今日陽気に誘われ 気になっていた材を 昼前から搬出に行ってきました。
積み終えて ”イザ”戻ろうとしたら軽トラのバッテリーがアウトに。
WADAさんにレスキュウーを依頼してジャンプで助けてもらいました。
おかげで材は搬出完了です。
軽トラですが 一発でかかったので安心し すぐエンジンを切ってしまったのがアウトの原因のようです。残燃料はメモリ半分になっています。
給油よろしくお願いします。
明日の山菜、訂正
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月 7日(金)15時14分59秒
以前のスケジュールでは5月8日はボーフーになっていたかもしれませんが、
先週の下見ではまだまだ早い感じでしたので、新しい計画表では削除しました。
5/15にスドキ、コシアブラを入れましたので、この足で浜ボーフーも行きましょう。
わたしはそのあと、浜厚真にいってジョロウガイも見てきます。
明日ですが、ABE-AKIさんに育林コンペの案内をしたいと思います。
(kawaiさんには4/17に案内済み)
中村さんが育林コンペの個人的玉切りと運搬が残っているので、ABE-AKIさんに
手伝ってもらいましょう。軽トラの運転もabeーAKI さんで。
軽トラはmigitaさんから(中村さん用に)ダンプを借り予約してあります。
川エビ回収(中村さん用+?))とスドキの下見があります。
http://hayashi-kokoro.com/
勇払原野ブランド「雑木薪」、現在9棚お分けできます
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月 5日(水)09時02分55秒
編集済
ドロ薪の片付けに翻弄されている間に、本命の「雑木薪」が
9棚、行く先、見当たらず、引き取り先を探しています。(カワイソウニ (-_-;)
関係者におかれましては、鋭意、営業中のことと存じますが、
薪引き取りの優先順位は、①雑木薪、次いで、②ドロ薪、とご認識ください。
追記;買い取り業者の前に、コモンズの関係者への口コミを優先したい
と思います。本州ではオークションもあるようですが、
北海道はどうでしょうか?
いくつか可能性を探ってみる必要があります。
http://hayashi-kokoro.com/
ドロ薪ユニットの徹底をお願いします!!
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月 4日(火)19時38分55秒
これから次第に本格化するドロ薪の玉切りについて、
販売時に丸太の立米数があわないなど、混乱が生じているようです。
このため、ドロ薪のユニットは、お手数でも、すでにアナウンスしました
図のような形状を踏襲し、オリジナルの丸太の山を作らないようお願いします。
1ユニットは誰が作っても同じように0.5立方になるよう、横幅1.5m、
高さ1.0m、奥行き0.7mです。雑木薪の1棚とはまったく別物と
お考え下さい。
さらに補足すれば、
■実材積でなく、あくまで積んだ状態の見かけの体積=層積で計算します。
■横移動をできるだけ少なくして、玉切りした最寄りの場所周辺にユニットを
作っていきます。
■もし可能であれば、ドロノキやヤチハンに若干ナラが混じれば幸い
なお、不都合が生じた場合は、その都度、修正してまいりましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
re 昨日単独作業 + その他関連
投稿者:
take
投稿日:2021年 5月 4日(火)19時22分53秒
編集済
kaiさん、平日の休日作業お疲れさんでした。所定の稼働日数に
近づきつつありますが、なお気を緩めないで精進願います。(笑い
チェーンオイルの件、了解しました。補充しておきます。
なお、「ナラだけ玉切りした」とのことですが、今回の「ドロ薪」は、
「ナラが1,2割混じるドロノキメインの薪」としての分譲ですので、
ナラに特化しないで、ドロノキも桜もハンノキも混ぜて「あるがまま」に
作るものです。ナラだけ特別抜き出して分譲するのではありませんので
、もしメンバー各位に誤解がありましたらご承知おき願います。
ちなみに、今季は、よくチェンソーが動くせいで
オイルや混合油が実にはかどります。混合油も作り置きせず、過剰の
ストックはしないようにしていますので、コンビ缶には不必要に入れ
すぎないよう、半分以下でこまめにキープしていただければ。
集団心理で、無くなる心配から満タン充填のなきよう。
また不足の場合、コンビ缶もみんなでテキトーに使い回し願います。
言わずもがなですが、使ったオイルジョッキは次の人のために充填して
おくことをお勧めします。
http://hayashi-kokoro.com/
昨日単独作業
投稿者:
shuken
投稿日:2021年 5月 4日(火)08時47分42秒
昨日札幌は雨でしたが、安平は曇り時々晴れ(ただし強風)。
桜が咲き始めてました(札幌は散ってるところ)。
泥材の玉切りを、ナラだけ選んでやりました。泥んこなのでたわしで擦ってからの玉切りなんで、非効率極まりない?
テント内のチェンソーオイルの残量が心許ないです。よろしくお願いします。スノーモービル車庫にありますか?
明日は平常通り
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月30日(金)15時37分31秒
天気は良さそうです。中村さんは今日に続き薪運びです。
●タワシを五個追加しますので、薪割りとドロ薪の玉切りを随時、
交代しながら実施します。特にドロノキは、団地側から片づけることに
しましょう。薪にならない枝は一か所にまとめ、まとまったら
migitaさんのトラクターのバケットに入れてもらい、林内に捨てます。
●川エビの試験採集が終わって、いよいよ、希望者に配れるように
写真のように振り分けてみました。urabeさんか、わたしが案内します。
明日は富永さんが同行して、卜部さんと二人で持ち帰りです。柏原によって
その足で勇払海岸に向かいます。ルートは、勇払川?柏原?海岸。
魚肉ソーセージを道具一つ当たり三分の一ほどを、さらに三つ、四つにちぎって
入れて再び水底に沈めてお帰りください。容器は次回忘れないでテントに
戻してください。kaiさん、abe-eさんは要不要も含めご希望に沿って。
明日はお昼、安平川も様子を見て試験セットしてきます。(草苅、urabe)
なお、五月六日ころ、inabaさん用に採取しますが、都合が合えば
oyama さん、一緒にどうですか?
http://hayashi-kokoro.com/
4/24 の作業予定
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月23日(金)20時49分7秒
編集済
●明日も、ひたすら、今季の薪材の玉切りと薪割りです。(笑い
abe=aki さんには、早速注文のあったドロノキ薪2立方(4ユニット)の
制作を、連休の納品に合わせてお願いしました。
そのためのタワシを用意してあります。仕上げに古い布切れなどで拭く、のも
チェンソーの刃の切れ味の維持のために有効かと思います。が、この作業は
いまのところ、abe-akiさんだけに特別依頼中です。長さは35CMです。
●HPですでに紹介済みですが、川エビを「コモンズ休暇」のアイテムの一つに
加えたところ、収穫があり、今が収穫時であることがわかりました。
トリカルネットによる漁具をあと10個をほど作ってメンバー全員賞味できる
よう準備する必要があります。明日、朝いちばん、制作方法を伝授しますので
薪割りは苦手という方や女性の方で可能な方はお申し出ください。
ちなみに satomi さんは明日所要のため休みとの連絡がありました。
oyama さんは毎春恒例の山林巡回で5月一杯週末は出ません。
なお、当方は明日午前10時半から、JR北海道車内誌のハスカップ関連
取材対応のため、昼過ぎまでサンクチュアリ方面に出かけます。
漁具制作はその前の短い時間で対応します。
http://hayashi-kokoro.com/
(連絡)コモンズ休暇・川エビ漁とネット
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月22日(木)15時56分36秒
HPにも紹介しましたが、川エビ、います。
いま制作中のトリカルネットをセオリー通りに使えば「漁」になりそう。
セオリーとは、①底に沈める(鉄筋のおもりをつける)、②エビが移動する川岸に
沿わせる、 ③入口を下流にする(当然)、④取り出し口を針金
などで毎回閉める(そうしないと逃げられる)、などです。
コモンズ休暇は、今年からベジタブルだけでなく魚介類にも手を
伸ばしましょう。土曜日、制作方法を伝授しますので、10個ほど
作りましょう。薪割り苦手な方、手伝ってください。
http://hayashi-kokoro.com/
(連絡) 冊子『森づくりとチェンソー』
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月22日(木)15時47分10秒
編集済
届きました。ブルーテントのテーブルに置いておきますので、
1人1冊、ご持参ください。クサビを2枚使うsaved-edge の伐倒は
出ていませんが、全体、わかりやすく実践で思い出せば役にたちそう。
4月12日の掲示板にチラシで紹介したものです。
蛍光色の苫東コモンズのユニフォーム・ビブスも薪の上の段ボールに
あります。これもひとり1着です。各自、ネームを入れて着用してください。
繰り返しになりますが、、、、
懸案のひとつ、土砂付きのドロノキ丸太は、カーバイト・ソーチェーンでも
さすがに切れ味に限界があり、「はせがわさん」とも相談の結果、35cmの
玉切りの線をチョークで入れておき、刃を入れる部位の土砂をタワシなどで
あらかじめ落とすべし、という結論に達しました。
で、9000円のソーチェンは節約して、1個30円のたわしを3つ、
購入しました(爆 ピンクの蛍光テープをつけて入り口に吊るします。
必ず元の位置に戻しましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
続・丸太(薪)情報・・
投稿者:
abe-a
投稿日:2021年 4月21日(水)16時31分38秒
説明不足だったかも知れませんが、はせがわ機械店裏山の丸太を大島山林の作業場に運ぶのではなく
欲しい方は、はせがわ機械の軽トラを借りて、現地に行き丸太を積みます。積んだ丸太は一時的に
はせがわ機械の敷地内に置かせて頂き、後に自分の車などで自宅まで運ぶと言う手順です。
経費は、自分の車と軽トラのガソリン代。後は労力です。
そんなお話でした・・・。
今日、大島山林のフットパスを時計周りで一周して来ました。
距離は約2.6㎞、1時間の散歩でした。
まだまだ殺風景な雑木林ですが、整備された歩道の中を歩くのは楽しかったです。
フッキソウやナニワズくらいしか咲いていませんが、もう少し手を入れたら一般の方も
気軽に楽しめそうです。
柏原フットパスにも行って来ましたが、現地までの道が分かり難く苦労しました。
なのでコースは歩く事なく柏原展望台に寄って帰宅しました。
re; 丸太(薪)情報・・
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月21日(水)10時33分2秒
いい話です。でも、もう置く場所がない・・・・(-_-;)
遠浅の広場に一山あり、この春、育林コンペから1棚以上移動するし、で
ちょっとした薪長者です。でも、欲目があるから欲しくなるものです。
昨日、わたしも雑談していたら、カーバイトのソーチェンでも、一応は、
チェンソーを入れるところを、たわしなどで土砂を除くべし、と相成りました。
過信してはいけないかも。
http://hayashi-kokoro.com/
丸太(薪)情報・・
投稿者:
abe-a
投稿日:2021年 4月21日(水)06時39分45秒
初めての投稿になります。新人の阿部(昭)、安平町追分在住です。
まだまだ分からない事だらけですが、よろしくお願いいたします。
先日、はせがわ機械に遊びに行った時、店の裏山(私有地)に伐採されたコナラ類の
丸太が無造作に散乱している場所を教えて頂き、良ければ持って行かないかと勧め
られました。現地までは、店の軽トラで行く事が出来、運んだ丸太は店の敷地内に
残置しても良いと言ってくれてます。
運んだ丸太は、すべて無料そのまま自宅に持って行く事も可能です。
量的には、かなりありますが少なくとも軽トラ20台分は下らないでしょう。
一つの丸太(薪)情報としてお知らせします。
興味のある方は、24日大島山林で・・・。
薪積みが始まったら・・・
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月20日(火)11時01分7秒
ひきこもりや鬱で悩んでいる人、そのたもろもろの
悩みで落ち込んでいる人などがいれば、それとなくお誘いして
手伝ってもらいましょう。紹介など、ろくにしないでいいから、
タダタダ、黙々と積むだけの仕事、これなかなか、心に効くんです。
若い人なら、見知らぬオジサンオバサンと話すのも悪くないようです。
ただし、くれぐれも薪棚が崩れないようアドバイスしてください。
http://hayashi-kokoro.com/
アイヌネギ
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月18日(日)10時54分8秒
先日来、migita さんに斡旋を依頼していた国道沿いのアイヌネギは、
やはりkgあたり5,000円の線はくずさないらしく、断念。
当方らは山菜にお金を払うほど困窮もしていないしね。
ただ、コモンズ内にはワラビなどのような大群落はないため、各自、地域内の
自分だけの採取地で楽しんでください。
ちなみに、migita さんによると、国道沿いのアイヌネギを試食したら
風味がまるでない、とのこと。
コモンズ内の林床のアイヌネギは、大島、静川とも、先週も今週も
頭をだしていません。去年は4月20日過ぎでした。
http://hayashi-kokoro.com/
(無題)
投稿者:
Shuken
投稿日:2021年 4月17日(土)08時05分41秒
今日は終日雨の予報ですね。
雨なら作業しないのであれば、無駄足になりそうですので、お休みします。
苫小牧は降り出しました。
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月17日(土)07時34分39秒
無駄足にならないよう、ご判断ください。
雨の中では作業しません。それでは苦役になってしまいます(笑い
雨雲は通過というより湧いてますね。読めません。
明日、明後日
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月16日(金)23時23分36秒
どうも芳しくありませんね。日曜日も。(-_-;)
http://hayashi-kokoro.com/
ご存知かも知れませんが、、、
投稿者:
笛木森之助
投稿日:2021年 4月15日(木)19時48分42秒
NHK「さわやか自然百景」4月18日(日) 7時45分~8時00分(15分間)
「北海道 ウトナイ湖 冬から春」が放映されます。
ハンドブック「森づくりとチェンソー」
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月15日(木)11時02分15秒
旭川の森ネットが標記のハンドブックを出しています。
yamamoto さんとコンタクトをとって20冊、注文しました。
到着次第、配布します。
http://hayashi-kokoro.com/
サクラマスのミニちらし
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月 9日(金)19時29分46秒
urabeさんから日本海のサクラマス、nakamuraさんから伊勢海苔の
提供のお話が届きました。明日は、両者がコラボした「サクラマスの
ミニちらし丼」を味わえるかも。楽しみです。
http://hayashi-kokoro.com/
ビブスと安全喚起
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月 9日(金)11時15分37秒
写真のようなビブスが着きました。注文して3日目です。明日、テントに
持参しますので、左胸に自分で名前を入れてください。英語でもいいかも。
これからは作業時のユニフォームとして着用しましょう。また、連休以降、
ほかの市民や巡視員などが往来する育林コンペのゾーンで、伐採作業を
することになりますが、その際の身分証明になります。
これは必須アイテムになります。
さらに、このビブスで苫東コモンズであることを公表することで、沿道の
風倒木を気付いたときに玉切りして持ち帰ることも容易になります。
このビブスとともに、ヘッドギア、チャップス、安全手袋、安全靴、ホイッスルなど
必要な安全装備や器具を装着し事故防止、安全喚起に邁進したいところです。
http://hayashi-kokoro.com/
今日、ビブスを注文
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月 6日(火)15時11分36秒
編集済
うまくいけば土曜日にはユニフォームがお渡しできます。
背中に「苫東コモンズ」と入ります。フロントの胸には手書きで名前を
入れてはどうでしょう。
http://hayashi-kokoro.com/
第9回フォーラム予約完了
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月 5日(月)13時51分44秒
10月2日に予定している第9回のフォーラムの会場を予約しました。
その前に会場の使用料免除申請も。
これで予定を確定し、あとは中身。こうしてひとつづつ詰めていかないと、
落ち着かないもので・・・。
6月の研修はとまりん館にも再アポし、訪問先はkuriちゃんにも手を尽くして
もらって近日中に固めたいところ。参加人数も再確認して、宿に連絡せねば。
http://hayashi-kokoro.com/
お昼にご相談
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月 3日(土)02時59分39秒
今日は午後からちょっと心配ですね。
お昼にご相談と報告があります。
また、一昨日、川エビの試作品を遠浅川と柏原幹線排水路に仕掛けて来たので、卜部さんに付き合ってもらって回収し、ど本命の勇払川に仕掛けて来ます。
うまくいったら、漁具を10セット作るので、みんなで仕掛けて、川エビを満喫しましょう。
川エビ漁、試験
投稿者:
take
投稿日:2021年 4月 1日(木)20時32分39秒
編集済
トリカルネットを使用した川エビ用ドウを、今日、苫東との打ち合わせのついでに
ふたつの河川に放り込んできました。一応、2リットルのペットボトル試作品も
持参し、念のため魚肉ソーセージも入れてみました。
http://hayashi-kokoro.com/
ハスカップ果皮のワイン
投稿者:
笛木森之助
投稿日:2021年 4月 1日(木)19時27分51秒
皆さま、お久し振りでした。
「江別・厚別」地域限定の無料「週刊まんまる新聞」に掲載されていた記事をご紹介します。
(2021年4月2日号)
丸太対策のユニット図
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月24日(水)17時02分48秒
ドロノキ、ハンノキの玉切りを進め、0.5立方の小山を作ることを思いつきました。
泥が付いた不良薪をなんとか商品化するためです。ターゲットも薪メインは
諦めて、焚き付けやキャップ用などに振り向けるのです。
明日、理事会の議案と議事録を会員に送りますが、その中に原案の骨子と
スケジュールも書かれています。着手は6月以降で、当面3,4,5月は、
雑木薪の薪割りが続きます。丸太対応の詳細案は「雑木林だより」にも。
*年度末の今週末は、urabe wada kusa が休みとなります。abe-e さんは腰痛で養生中です。
http://hayashi-kokoro.com/
お知らせ
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月14日(日)15時19分35秒
3月17日朝7時50分ごろ、会友・前田育子さんが
NHK北海道の番組に出演します。10年の節目の取材のようです。
拝見しましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
明日はスノモの藪だし最終日
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月12日(金)21時36分26秒
●おそらく、明日が最後かと思います。migita,oyama エリアの残りの
いくつかを運んだら、tomikさん、kuri & kawai さん、余力があれば
薪小屋裏のwadaさんの丸太。
明日は追分のabeさんが体験に来ます。チェンソーは資格ありとのことで
玉切りをお願いるところです。
●また、大量の長材が搬入されます。240cmですので、35cmで
切ると足りなくなります。240÷7=34.3cm で願います。
泥がついていたら要注意です。
http://hayashi-kokoro.com/
切株の斜め切りについて
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月 9日(火)09時39分49秒
nakam さんとメールをやり取りしている際、
「根元で幹が分かれていて片方を伐採した時、伐採された幹部分は
水平な状態ではなくて斜めに切り落としておいた方が残った樹木が
腐らない、とスイスフォレスターが言っていた。」というkawaiさんの
話が出ました。
たしかにそうですね。メンバーとよく話してきたのは、国有林の研修会で
「残した木に腐れが入るので、株立ちは切らない方が良い」という、さらに
過激な議論もある、という見方。さすがにここまでしたら、薪もほだ木も
出来なくなるしやりすぎだと思いますので採択していませんが、一考しておく
必要はあります。
2年前も切り株更新の調査であまたの切り株を見てきましたが、早々に枯れる
切株は多いものです。(写真)
斜め切りは励行しましょう。薪の長さが多少違ってきますが多めに見ましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
会友・aoikeさん
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月 8日(月)22時39分41秒
編集済
お便り、ありがとうございます。
聞くところによると、八王子には広大な墓陵公園があるとしり、
ぜひ訪れてみたいと思っていたところでした。
大兄の、地域によせる深い蘊蓄もその頃ぜひ伺いたいと思っていたところです。
ぜひ、合わせてお付き合いを。
http://hayashi-kokoro.com/
先週の風景から
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月 8日(月)22時31分58秒
3つ目は、いつものカップ麺の容器。これをきれいに燃やすのが
山仕事流。
http://hayashi-kokoro.com/
等々力渓谷
投稿者:
aoike
投稿日:2021年 3月 8日(月)16時35分45秒
草苅さま
ごぶさたしてます。久しぶりにHP訪問しました。等々力渓谷行かれたのですね。何回か私も行ってますがお供したかったです。近くには九品仏がありますけれどいいお寺です。また渓谷の近くを走っている環八沿いには古墳もあり公園になってます。縄文の昔から住みやすいエリアだったのでしょうね。奥多摩でフキノトウ取ってきてホッキ貝も買いましたがかき揚げでなく刺身とホッキ飯で食べました。フキノトウはみそ汁の香りに。北海道のフキノトウより香りは強いですね。
明日は、雪目対策、必要かも
投稿者:
take
投稿日:2021年 3月 5日(金)16時11分5秒
3月6日、いよいよ、藪だしの終盤です。
この暖気で、大雪の雪は少し落ち付いたと思います。
明日は、KURIちゃんが運搬に回ってくれるので、あと一人。
kaiさん、kuriちゃんのゾーンから北、migita、oyamaゾーンまでできれば
パーフェクトですが。
http://hayashi-kokoro.com/
災害事例
投稿者:
take
投稿日:2021年 2月23日(火)10時28分46秒
urabe さんからのメッセージに、こんな紹介がありました。
>・・・教科書(意外に危険な事例の説明は少ないです)だけでなく災害事例研究
>(
http://www.rinsaibou.or.jp/cont02/items17/0217_idx.html
)ほかで
>知識の習得に励みます。・・・
http://hayashi-kokoro.com/
昨日のヒヤリハットの私見を書きました
投稿者:
take
投稿日:2021年 2月21日(日)17時40分9秒
昨日の作業では、危険なシーンがいくつか目につきました。
雑木林だより113に私見を述べてみました。
http://hayashi-kokoro.com/
これから行きます。
投稿者:
take
投稿日:2021年 2月20日(土)09時12分49秒
urabe 父子、migitaさんが現場着。nakamuraさんも向かっている風。
これからわたしも出かけます。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順201番目から250番目までの記事です。
/80
新着順
投稿順