雑木林&庭づくり研究室
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全3952件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
ぜひ私も
投稿者:
ya-taro
投稿日:2022年 2月 2日(水)20時45分37秒
2/23参加します。
2/11は考え中です。
伐倒技術を磨きたい皆様へ
投稿者:
urabe
投稿日:2022年 2月 2日(水)17時14分56秒
(まだまだ未熟な)伐倒技術向上のため、土曜日以外にも大島山林での作業に取り組みたく、理事と事務局の皆さんに相談したところOKいただきました。自己研鑽目的の活動はこれまでも自由に行われてきたとのことです。
作業日は祝日となる2月11日と23日を想定しています。参加を希望される方がいらっしゃいましたらお知らせください。なお、安全対策のため、単独での作業は行いません。
追伸:シマエナガにほっこり。
5日は参加します!
投稿者:
abe-aki
投稿日:2022年 1月31日(月)18時17分50秒
編集済
年始から活動に参加出来ず申し訳ありません。
2月5日、ようやく参加出来そうなので行きます!
感染拡大、大雪、家庭の事情等々・・大変な時期となりますが、やれる事を
やろうと思っています。今年もどうぞよろしくお願いします。
でも、12日はまた欠席です。すいません・・。
昨日の作業前
投稿者:
ya-taro
投稿日:2022年 1月30日(日)08時00分12秒
朝の日差しがきれいでした。
人気のwada 塾
投稿者:
ya-taro
投稿日:2022年 1月30日(日)03時41分21秒
まさかの塾長不在でしたが、生徒は頑張りました(笑)
正確には・・・
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月29日(土)22時41分57秒
(人気の) wada 塾、早くも休講(に惜しむ声)
と書きたかったのが、省略多すぎました。(-_-;)
http://hayashi-kokoro.com/
WADA塾、早くも休講
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月29日(土)10時04分8秒
とのことです^_^
休みます
投稿者:
Wayaya
投稿日:2022年 1月29日(土)08時55分48秒
孫が来ていて
急な野暮様が出来て
休みます。
スミマセン?
明日は午後一番に運営会議、あります
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月28日(金)22時06分5秒
どうやら、大雪にならずに済んだようです。
明日は先週の続きですが、kawamura さんは、ya-taro さんと一緒に
wadaさんのゾーンに入って、ある程度太い間伐に加わってもらった方が
いいように思います。師匠はwada さんです。材をある程度出せるところですので、
頑張ってください。コロナ関連で参加できればですが。
kuriちゃん、現場の様子は「たより」の通りですが、コロナ対策は職場環境、
あとは自己責任としか言いようがない状況なので、適宜、ご判断を。
ちなみに、現在の予想では、今季の間伐成果の材は10棚前後とみています。
運営会議は、役員と事務局の5名です。1時から、できれば1時間以内で。
http://hayashi-kokoro.com/
明日の活動
投稿者:
kuri
投稿日:2022年 1月28日(金)10時21分7秒
お疲れ様です。先週は札幌市内の渋滞がひどく遠出をする気力が無かったので欠席しましたが、だいぶ排雪も進んできて渋滞も緩和されたので行こうと思っています。
しかし、ここ数日のオミクロン株の拡大を見ると外出は控えたほうがいいのかなという気もしていますが、明日の活動は予定通りされるのでしょうか。
3回目ワクチン(モデルナ)
投稿者:
shuken
投稿日:2022年 1月22日(土)07時35分7秒
朝7時時点で37.8度、ファイザー2回目の後よりもずいぶんマシですが、今日はやめておきます。来週は土曜外来なので2週休みになってしまいます(´;Д;`)
自宅の除雪が必要
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月22日(土)07時30分18秒
少し遅れます。みなさんも同様かも・・・
甘かった・・・
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月22日(土)06時59分30秒
また2,30cm近く積もりました~
これで状況はまたわからなくなりました。除間伐は
スノーシューがあっても難儀するかも。根元の雪を掘ったりで
すからたいへんです。あとで切り戻すのは結構忘れますし・・・
migitaさんが除雪で奮闘してくれている頃・・・。
雪は落ち着いたはずですが
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月21日(金)15時00分25秒
ツボ足ではかなりぬかるはずです。ここは暖気がくるまで30cm以上の
積雪は辛抱かと思います。
明日 kusa は沢筋のスノモルートを幅3mほど確保します。
除間伐の対象木が無くなって来たエリアは南のtomk さんエリアに、
漸次移動してください。
wadaさんプラス1名は先発隊として、ドロノキの13小班に取り掛かって
もらいたいと思っていますがいかがでしょう。
スノーシューのある人は是非、ご持参を。
http://hayashi-kokoro.com/
長靴では作業困難?!
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月14日(金)19時08分39秒
遠浅は苫小牧よりずっと雪は多いようです。
12日の雪はmigita さんが一日がかりでいったん片づけてくれてたため
駐車場までのアクサスは可能ですが、明日もう一度さらってもらうことに
なりました。
というわけで、林内の作業は、長靴では大変です。例年どおり、
「かんじき、またはスノーシュー」と「足元の雪を跳ねるスコップ」、
用意できる方は持参ください。
http://hayashi-kokoro.com/
作業エリア図2
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月14日(金)13時31分53秒
下記の④はurabeさんがGPSで書いた図です。
沢の除伐エリアが図よりももう少し西寄りであること、
oyamaさんゾーンの北端がもう少し北寄りとなることの
修正は必要ですが、自分の作業位置がわかりやすい図になっています。
http://hayashi-kokoro.com/
作業エリア図1
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月14日(金)13時27分49秒
現在作業中の伐採の届け出エリアの図①から③を画像で投稿しました。
①コンタ入り(沢の位置がわかる)
②森林計画図(届のエリアがわかる)
③現況重ね図(届を航空写真におとしたもの)
④urabe-マップ(エリア区画と沢。除伐エリアを赤で修正)
沢の斜面の材を搬出できるかはわかりませんが、エリアを沢までとして
明日、沢の中にスノモのルートを一本創ろうと思います。除間伐作業は
そのまま続けてもらい、担当エリアが終わったグループは再来週あたりから
2枚目の図の左下にある12と13に場所を移動したいと思います。
http://hayashi-kokoro.com/
ブラシ
投稿者:
Snaka
投稿日:2022年 1月 9日(日)13時29分24秒
ヘアカラーに付属でついてくるブラシが、結構便利です。端のトンガリがみそです。
ゴミでチェーンが動かなくなった件の振り返り
投稿者:
ya-taro
投稿日:2022年 1月 9日(日)10時45分5秒
昨日、チェーンソーのエンジンは動くがチェーンが回らないというトラブルを見てもらい、回転部分に切断ゴミがたまったままになっていたためという単純な原因と教えていただきました。
あとでいろいろ思い出しているうち、おそらく倒した木の根元を処理する際、できるだけ地際で切り離そうとして、雪を巻き込んでいたことが一番大きな原因だったような気がしました。(写真手前)
もちろん普段のブラッシング掃除の大切さも理解しました。
早速これからブラシを買いに行きます、百均に(笑)
アドバイス頂いた皆さまありがとうございました。
特に和田さん、富永さん、小山さんですね、感謝です(^^)
冷えて良く晴れています
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月 8日(土)07時24分32秒
おはようございます。
大分、雪は積もりましたが、migitaさんがさっそく
除雪万端してくれました。作業には、スノーシューが
ベターかも。
謹賀新年
投稿者:
take
投稿日:2022年 1月 1日(土)15時50分28秒
明けましておめでとうございます。どんな初春をお迎えでしょうか。
苫小牧の朝はまずまずの青空でしたが、海岸に出るのはあきらめました。
午後からしっかりと雪が降り始めています。
写真は2,3日前の太平洋。今朝もこんな朝日がみえたはず。
数種類の海ガモがいましたが、遠すぎました。(-_-;)
http://hayashi-kokoro.com/
苫小牧は快晴
投稿者:
take
投稿日:2021年12月25日(土)07時37分15秒
冷えました。今季一番か。
早く着いた方、薪ストーブの灰を林床に処分してください。
新聞はレジ袋にあります。
ありがとうございます。
投稿者:
ya-taro
投稿日:2021年12月23日(木)16時00分51秒
皆さま丁寧なアドバイスありがとうございます。
頭に入れてやってみて、悩んだらまた書きます(笑)
追記
投稿者:
笛木森之助
投稿日:2021年12月21日(火)20時00分7秒
一つ、留意すべきことがありました。
ガイドバーの幅(チェンソーを横に寝かせた場合)です。先端が細いことは見て判りますが、幅は一様ではなく、最大幅の前後で緩やかに
曲線を描いています。
これが曲者で、突っ込み切りしても箭(や)が通らないこともあります。
事前に箭とガイドバーの幅を比べるでしょうけど、チョットしたことで突っ込んだ箇所に箭が入らないこともあります。
追い口側から突っ込む場合、その懸念はないですが、受け口側から突っ込んだ場合、切り口が箭の幅になっていないこともあり得ます。
その際は、追い口側から切り出せば良いだけです。
無事に箭が入り、箭を打ち進めて構想通りに木が折れてくれると良いのですが、箭がスッポリ入っても折れない場合はどうしましょうか?
ロープやトビで木を引っ張ったり、打ち込んだ箭の上か下の適当な位置に突っ込み切りをして別な箭を打ち進めるとか、、、
色々と想像して対策を練っておくと引き出しも増えるし、慌てることも少なくなると思います。
ご無沙汰でした
投稿者:
笛木森之助
投稿日:2021年12月20日(月)20時07分55秒
oyamasan、takeさんのご意見のように、両方共それほどの差異はないと思いますが、、、
身内テキストでご紹介した方法は全国誌に紹介されていた方法です。
多分ですが、その後モリネットさんで検証し、誰でも正確に実施可能な方法を研究した結果、紹介されている方法に辿り着いたのだと想像します。
初めの方法だと、追い口側から突っ込むので、高さの位置、方向が難しいです。
モリネットの方法は、受け口の底面を滑らせて突っ込むので、簡単で、より正確です。
ただし、チェンソーは受け口の外側に引っかかるので、ガイドバーが突き抜けるには、伐木の直径よりもガイドバーの長さが必要になります。
モリネットの方法を検証したことがないので、あくまでも想像です。
ご参考までに、、、
突っ込み切りの
投稿者:
oyamasan
投稿日:2021年12月20日(月)17時35分48秒
高さ(受け口会合線からの)によって変わるのでは?
受け口からが高さを確認してできるのでベターと思います。
後は水平に切り込むことを意識して躊躇せずに。
北大構内の伐採作業で死亡事故
投稿者:
take
投稿日:2021年12月19日(日)10時50分6秒
72歳の男性がなくなった模様。詳細はわかりませんが、枝折れの
木を処分していたようです。
ya-taro さんのご質問やその他について、古い会員やabe-b 顧問にも
ちょっとアドバイス欲しいところですね。
個人的には、丸太の追い口側からバーを入れると、受け口中央に
突き出すのがズレ易いので、わたしは前方(正面)から真ん中を
ズブリと。追い切りは、クサビの下でやったり上だったり。
もりねっとテキストでは、クサビが受け口底面とフラットなので、
これだと追い切りはクサビの上に入りますね。
みなさんの感触はいかに?
http://hayashi-kokoro.com/
教えて下さい(突っ込み切り)
投稿者:
ya-taro
投稿日:2021年12月19日(日)10時08分51秒
復習をしているのですが、チェーンソー講習時の記憶とテキストが違う気がして、教えて下さい。
テキスト「正確で安全な伐倒を目指す」のp2にある「突っ込み切り+クサビ」で、
・突っ込み切りは後方から
・高さは受け口の一番上あたり(写真)
・追い切りは突っ込み切りより低い位置で
テキスト「森づくりとチェーンソー(もりねっと)」のp24では、
・突っ込みは前方から
・追い切りはクサビより下
どちらが正解というものではないのかもしれませんが、
どちらがおすすめでしょうか。
講習の記憶は後者です。
こちら、どうろに雪なし
投稿者:
take
投稿日:2021年12月18日(土)08時32分53秒
苫小牧は快晴です。夜明けのころ、マイナス6度。
往復、お互い安全運転を。
資料
投稿者:
urabe
投稿日:2021年12月18日(土)08時04分9秒
了解しました!
恵庭は25cmくらい積もりました...
urabeさん、資料、お願い
投稿者:
take
投稿日:2021年12月18日(土)05時45分26秒
おはようございます。
勉強会のurabeさん資料、欠席者用に3部足りません。よろしく。
薪の品質向上に向けて(コモンズ事務局)
投稿者:
take
投稿日:2021年12月17日(金)17時05分9秒
除間伐の最終産物である薪については、約10年前までの内輪の消費から、
2012年、2013年は業者さんの引き取りを経て、それ以後は、個人顧客で
引き取りをしていますが、材の長さや腐れ、曲りなどのないよう、
品質向上に努めてきているところです。
しかし、まだまだ、徹底されておらず、ばらつきが目立つようです。
今般、自賄いのみならず、外部の需要にも応えていくうえで、クレームの
出ない品質を確保する必要が出ています。(実際、品質に対するクレームもあり)
このため、明日からの本格的作業の着手を前に、各エリアでは、エリアの
リーダー(oyamaさん、kaiさん、wadaさん、kusa、tomik さん)が
中心となって、①寸法の徹底、 ②スノモ搬出ルートの目途 さらに
③技術的なアドバイス ④ホイッスルや声掛けの安全確保、ついて
エリア全体の踏査とあわせ、ぜひ確認をお願いします。
なお、目立て用丸やすり(直径4mm)を1ダース、装備しました。テント右奥の
テーブルに常備します。必要時、1本ずつ使ってください。
http://hayashi-kokoro.com/
盗られず残ってました
投稿者:
ya-taro
投稿日:2021年12月12日(日)15時17分14秒
昨日は皆さん大変お疲れさまでした。
今日の朝、育林コンペの森に寄りました。
自分が切った分が、玉切り済み、手頃な大きさ、林道そば、しかもナラという持っていかれる条件が揃っていてほぼ諦めてましたが、残ってました。
黒エクストレイルの人、何を基準に選んでいるのでしょうかね。
kaiさんのも道から見えました。確かに大きくて持っていく気にはならないかも(笑)
山の神参拝と勉強会
投稿者:
take
投稿日:2021年12月10日(金)11時26分11秒
●ドロノキの参拝
開始は11時ですが、migita さんが注連縄に御幣を取りつけますので、
早めに来られる方はお手伝いください。私も祭壇にお供えするために少し早め
に参ります。
●勉強会のタイトル
下記のように決まりました。
1 苫東コモンズの仕組みの背後にある計画と制度
~苫東計画と緑地について~ 草苅
2 自然災害からの復興と協働
~コモンズの役割~ 中村
http://hayashi-kokoro.com/
自衛しかないかな?
投稿者:
take
投稿日:2021年12月 5日(日)09時44分41秒
Urabeさんは日曜日に3往復で運び終え、ya-taro さんは間もなく運ぶとのこと。
土地所有者にも情報として丸太泥棒の出没は伝えておきますが、
いろいろ考えてみて、自衛が一番のようですね。これまでが、無防備に
過ぎたかも。。
画像追加
投稿者:
shuken
投稿日:2021年12月 4日(土)19時01分49秒
画像追加
黒いエクストレイルいました
投稿者:
shuken
投稿日:2021年12月 4日(土)19時00分55秒
札幌ナンバー177エクストレイル黒 爺さんいました。
新たに盗まれたかどうかわかりません。適当に写真撮ってきました。大きな薪は私のです。爺さんには大き過ぎて持てなかったようです。
薪積みほか
投稿者:
urabe
投稿日:2021年12月 2日(木)20時50分29秒
薪積み&シートかけ、了解です。
テントはmigitaさん&sekiさんのご尽力で、地面が凍る前に融雪対策されているようです。ありがとうございます!
冬越しの準備を終えて、山の神参拝と忘年会を迎えられるよう頑張ります!
明日こそ総力戦で薪に年越しのカバー
投稿者:
take
投稿日:2021年12月 2日(木)13時44分52秒
予定では、いよいよあさってから今年の除間伐に着手でしたが、
現場の薪ヤードは、割った薪があと4,5棚分野積み状態で、
積み終えた薪棚もカバーがかけられるのを待っています。
(シート9枚とハウスベルトが準備されています)
幸い、明後日はパレットを数個入手できる運びですので、総力で薪棚を
完成させたいと思いますがいかがでしょう?
万が一、早めに終われば除間伐ソーンに入ります。
今年の除間伐ゾーンは、昨年の続きで、ピンクのテープか赤のスプレーが、
除間伐対象の8割程度についていますので、奥の沢(広場の真東)まで
進んでください。その際、くどいようですが、
①丸太は長さ35cmとし、太さは10cm以上(あとは捨てる)
②二股、暴れ木など割りにくく積みにくいものも捨てる
③弦切と除間伐も効率よく進めながら、安全にたくさんの薪材を
④スノーモービルいよる搬出ルートを考え、伐根はできるだけ低く
(根張りがあって低伐根が不可能な場合は、逆に見えやすく高く)
などにお気をつけください。
なお、今季から除間伐に入るabe-aki さん、kawai-papa さん、ya-taroさんは
着手時(おそらく12/4pm か 12/18)に現地案内します。
http://hayashi-kokoro.com/
人が来ないという甘えと隙間
投稿者:
take
投稿日:2021年11月29日(月)09時35分12秒
これだけ人の往来が多くなったのに、堂々と持っていくー盗むともいうーひとがいるのは、
改めて驚きですね。人が滅多に来ないから大丈夫だろうという、こちらの甘えと、
人が来ないところだからみつからないだろう、というもたれあいだとすれば、
打開策はひとつ、無闇に放置しないことに尽きますね。urabeさんのような、いわゆる自主防衛。
出来心だとしても、対策は面倒なことですから、長材で残すか、奥の方に隠すか、
やっぱり面倒です。持って帰れる量しか、切らないという基本もあります。
札幌ウッディズ
投稿者:
urabe
投稿日:2021年11月28日(日)10時00分43秒
札幌ウッディズの皆さんが作業されてます。
昨日の盗難の件をお伝えしました。
10人以上で作業されてますので、今日は薪泥棒の心配はないかも。
育林コンペの森の様子
投稿者:
urabe
投稿日:2021年11月28日(日)09時06分47秒
おはようございます。
育林コンペの森での薪泥棒対策のため、主要な玉切りの運搬に来ています。
7時50分に育林コンペの森に到着したところ、RV車が一往復した轍がありましたが、盗難は無さそうでした。
私のエリアの林道沿いには玉切りを積んでますが、薪泥棒ではありませんので、ご注意ください!
大島山林を3往復、午前一杯で撤退の予定です。
朝霧に霞む平木沼から白鳥の声が聞こえ、大変爽やかです。
もう少ししたら、1回目の運搬に行ってきます。
びっくり、そしてその後対策
投稿者:
take
投稿日:2021年11月27日(土)19時57分53秒
朝、早速連絡をもらいましたので、遠浅のテントでも3人で話しました。
①切ったらすぐ遠浅に運ぶ ②玉切りしないで丸太で置いておく
効率よく利用する意図は、保育した本人も、盗む側も一緒のようです。
どうすればいいでしょう?
盗難届は結構話が面倒で、前回は苫東とも相談してやめました。
「防犯カメラ作動中」も効果は不明です。(-_-;)
x trail とあったら画像保管してプレッシャーかける程度?
http://hayashi-kokoro.com/
静川の育林コンペ
投稿者:
tomi-k
投稿日:2021年11月27日(土)16時58分42秒
参加者はabe-aki、wada、 kawai-h&m、tomi-k&mの6名です。
今朝、残念ながら玉切り材の盗難にあってしまいました。
道路から少し離れた場所に分からないように置いてたつもりでしたが、
新雪の上にそりと足跡がくっきり。中まで入って積んでいったようです。
皆さん気を付けましょう。(kaiさんと静川の材は無事です)
今日、伐倒した分は玉切りせず、明日、運ぶ予定です。
静川の資材関係はabe-akiさんに大島山林まで運んでいただきました。
大鳶2本、オイル、お茶セット、ガソリンだけスノーモービルの小屋に入れて施錠しました。
苫小牧は今、みぞれ
投稿者:
take
投稿日:2021年11月27日(土)08時26分14秒
今季、初めて見る雪模様。少し、ゆっくり出かけます。
この秋最後の育林コンペ
投稿者:
take
投稿日:2021年11月26日(金)15時13分3秒
予定通り、明日は今年最後の育林コンペ・土曜作業です。
oyama,urabe,(ya-taro)とわたしは、来週からの大島山林の除間伐に備え、
エリア確認と選木作業をするため大島山林に行っています。
*お願い
静川の小屋に保管してある「混合油」「大とび2本」「チェーンオイル」
など、これからのルーチン作業で使うものは、手分けして大島山林へ
移動させてください。ガスコンロ1台とやかん2個はそのままです。
http://hayashi-kokoro.com/
育林コンペ作業
投稿者:
urabe
投稿日:2021年11月20日(土)07時10分53秒
takeさん、諸々ありがとうございます!
安全第一で頑張ります。
油関係、了解
投稿者:
abe-aki
投稿日:2021年11月20日(土)06時41分37秒
テントの混合油のポリ(テント右のベンチ)、たしか4つと
白い容器のオイル3,4個、静川の小屋の入口にテラスに置きます。
了解です。
明日11/20 の用意は
投稿者:
take
投稿日:2021年11月19日(金)21時24分56秒
予定通り、育林コンペで各自の林が現場です。それぞれの混合油と
チェーンオイルは持参です。コンビ缶の人はネーム入りを持って
共用できれば共用、コンビ缶を持たない人は3リットルの混合油と
4リットルのオイルを使用します。abe-e さんとkawamura さんのゾーン、
kawai & kuri さん、abe-aki さんが各1セット使えます。
abe-aki さん、テントの混合油のポリ(テント右のベンチ)、たしか4つと
白い容器のオイル3,4個、静川の小屋の入口にテラスに置いてくれませんか?
kusakariiゾーンは、naka-f&s さん、urabe さん用のコンビ缶を車に積み
ましたので、現場に直行でOKです。ya-taro さん分もわたしが持ちました。
お昼は、悪路を小屋に戻るのが面倒なので、わたしは現場で済ますつもりです。
そのため、
お湯が必要な方は各自
で。
ビブスとホイッスルは、当然、必携です。
安全運転、安全作業で。
http://hayashi-kokoro.com/
大島山林、作業の有無?
投稿者:
abe-aki
投稿日:2021年11月19日(金)17時53分37秒
こんばんは
明日の育林コンペですが、もし大島山林での作業がまだ残っているならお知らせ下さい。
無ければ、直接静川に行く予定です。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順51番目から100番目までの記事です。
/80
新着順
投稿順