雑木林&庭づくり研究室
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全3706件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
薪の分譲、引き取りの予定
投稿者:
take
投稿日:2020年 4月20日(月)09時17分0秒
編集済
連休を中心に、薪の引き取り、移動が始まりますので、現在の予定を
書いておきます。薪会員の引き取り場所は、図の下半分です。
4/25(土)waseda,nakamura 4/29(水)kawamura ① 5/4(月)kusa
4/5(火)kawamura ② 4/9(土)funaki & takahasi(2t track)・・・・
なお、図の右上に丸太で積んであるアカエゾマツとトドマツは、薪関係者
ひとりあたり30個ずつ進呈することにして引き取ってもらうことになります。
ちなみに4/25のwasedaグループは、図左下の⑦⑧⑨⑩の計4棚です。
kawamuraさんは⑪⑫です。
http://hayashi-kokoro.com/
宮川さん、ありがとうございます
投稿者:
take
投稿日:2020年 4月13日(月)08時48分10秒
風倒木の処理が長引いて、岬へいくフットパスに手が回っていませんでした。(-_-;)
先週も、先々週も岬へ行くフットパス周りのケガレチ状態の枝折れなどを片づけている
ところです。薪割りを終えたら、今年は早々にフットパスの刈り払いをしますので
少し様変わりかも。
http://hayashi-kokoro.com/
落ち葉かき
投稿者:
宮川
投稿日:2020年 4月12日(日)20時54分30秒
岬へ向かう小道の落ち葉掻きをやってみました。
周りの林が綺麗になったため、落ち葉で道が分からなくなっているのが去年から気になっていました。
夏の研修の宿泊予約先から
投稿者:
take
投稿日:2020年 4月 8日(水)15時15分48秒
コロナのために変更はありませんか、と問い合わせが来ました。
もう色々キャンセルやら問い合わせやらが来ているのだそうです。
当方はまったく考えてもいませんでしたので、その旨おつたえしたところ、
ちょっと喜ばれたような感じでした。2か月半も先のことです。なんとか
納まらなければそれこそ大変なことです。日本はもうすぐ終息にはいるでしょう。
http://hayashi-kokoro.com/
午後から雨か
投稿者:
take
投稿日:2020年 4月 4日(土)07時38分5秒
レーダーで雨雲はないのですが、雨なのでしょうね。
もし雨が降ったらフキノトウ採り。北寄貝がひとつ100円から150円。
かき揚げもいいし、フキ味噌のストックも。
かき揚げ用ホッキはすでにストックしてさばき、冷凍してあります。(^_-)-☆
wayaya さん、諒解です。
http://hayashi-kokoro.com/
(無題)
投稿者:
Wayaya
投稿日:2020年 4月 3日(金)19時23分20秒
明日は野暮用で休みます。
再び、丸太、盗難
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月25日(水)08時00分45秒
編集済
年前の12月にすでに盗難の跡が感じられた、静川小屋のベンチそばの丸太。
昨日、見てみると、きれいになくなっています。
11月2日のスキルアップ研修の発生材でした。裏の薪もちょっと異変を
感じました。どうしたものでしょう?昨年、味をしめたんでしょうか?
細いものはパスし、林道沿いのものも残っています。目立たないところで、
いいものだけ持っていく魂胆でしょう。
切ったら、できるだけ早く、大島山林に運び込む必要が出てきました。
薪割り機も一応、用心しなくちゃなりませんね。
http://hayashi-kokoro.com/
お疲れ様です
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月23日(月)17時57分59秒
今日の夕方、戻りました。名古屋は20℃近く、苫小牧は2℃、空けていた
自宅今は10℃。石油ストーブと薪ストーブをどんどん焚いてますが、
なかなかあったまりません(-_-;)
http://hayashi-kokoro.com/
今日の様子
投稿者:
Shuken
投稿日:2020年 3月21日(土)19時52分26秒
今日の作業
ソリを移動したいのですが
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月14日(土)07時38分36秒
現場、特に広場の雪は消えたかもしれませんね。
そう思ったら、鉄ソリをスノモに着けたままであることを
思い出しました。薪小屋裏に格納する必要がありました。
http://hayashi-kokoro.com/
(連絡)混合油、オイルなど
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月13日(金)11時03分31秒
作業テントの混合油、チェーンオイル、コンビ缶など、気が付いたものは
薪小屋に運んであります。ポータブルコンロなどはテントにまだ置いてあります。
昼食はやはりテントかな、と。
http://hayashi-kokoro.com/
故・荒木さんの祭壇
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月13日(金)10時42分59秒
大島山林の新しい管理について尽力された荒木さんのいろいろな
思い出が湧いてきます。昭和の終わり頃、大島山林の一部の池の
周りを、遠浅自治会に任せてほしいという一歩を踏み出す頃、苫東の担当が
わたしで、遠浅の窓口が荒木さんでした。
ひとりで広場の刈り払いをする姿もありました。何を考えておられたか・・。
家庭菜園の運営などもありました。その一連のつながりの中に大島山林の
現在があります。ずいぶん、昔のことのように見えます。
http://hayashi-kokoro.com/
訃報
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月10日(火)15時26分18秒
編集済
荒木さんがお亡くなりになりました。今日6時からお通夜です。
場所は明野の市民斎場です。
http://hayashi-kokoro.com/
お大事にしてください。
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月 7日(土)07時40分42秒
うまいもの食べて、横になって。ちょうど外出自粛で、まちの往来も
少ないような気がします。ただ、この雪で、雪かきで近所のおじさんおばさんが
表に出て、歓談。数年前のブラックアウト以来です。
今日は日差しが強いかも。今日は丸太運搬最後の日です。もう、薪切りに
本格突入です。
http://hayashi-kokoro.com/
本日も休みます
投稿者:
Inaba
投稿日:2020年 3月 7日(土)05時59分22秒
大分 回復してきましたが……
疲れが溜まってます。
免疫力UPに励みます
薪と丸太の配置図
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月 3日(火)10時04分51秒
編集済
■薪ヤードの現況
土曜日の帰り際、ほぼ集材を終えた薪ヤードで、これまで作った薪と、
今年の丸太の列をスケッチ的にメモしました。こんな感じです。
2017年度の薪(古薪と呼んでみます)が 5棚とNPO用若干、2018年度の新薪が
薪小屋に2棚×6=12棚((A)、広場の野積み(B)が17棚、計29棚、
古薪と新薪の合計で、34棚になります。
■今年の分譲など
古薪はアクティブ・メンバーの abe-e kai kusa で受け持ちます。
不足の1棚は崩れた20番から充当します。
薪小屋の6ユニットはシート剥がれの修復が要らないなど、
メンテが楽なので翌年用として保留し、この春分譲は野積みからが
いいように思います。広場の刈り払いも楽です。
■今年の薪の野積み場所
ということになると、薪小屋に最も近い場所に2020年12月以降の丸太を
置くために、これから割る薪は列の右(東)に積みたいところです。
いずれ現場で試行錯誤してみましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
苫東コモンズのhpリフォームしました
投稿者:
take
投稿日:2020年 3月 1日(日)21時21分23秒
暇ができたのだから、いち早くすべきだったホームページのリフォームを
やっとしました。断捨離の一環です。まあ、実に余計なものを、押し入れの
ゴミのようにため込んでいたものです。
デザインには踏み込み(ふみこめ)ませんでした。実用本位です(笑い)
改善点は申し受けますが、やれるのは実力の範囲です(爆=逃げ)
http://hayashi-kokoro.com/
次回のコモンズフォーラム会場
投稿者:
take
投稿日:2020年 2月17日(月)16時40分58秒
ヒグマに関する勉強会「第8回コモンズフォーラム」の会場が
決まりました。第7回と同じ市民活動センターの3階の「講習室」です。
7日に社会福祉団体としての登録を申請して、今日までに承認されましたため
早速、「6か月前から使用申請が可能」という特典を利用して今日の午後、
ゲットしました。
プロジェクタや部屋の賃料などは無料。助かります。
以上、取り急ぎ、連絡します。近いうちに、講演者と詳細を打ち合わせて
企画書とかチラシ作成に入ります。
http://hayashi-kokoro.com/
明日は雪があるでしょうか?
投稿者:
take
投稿日:2020年 2月14日(金)12時47分31秒
あすはできるところから随時丸太を運びたいと思います。
積み込みに1名、積み下ろしに1名(マチ時間は玉切り)ずつついていただくと
sekiちゃんとでスムーズナラ搬出が可能となります。わたしはあてにしない方が
よいようです。明日は早めにいけたら生ガソリン買って補充します。
http://hayashi-kokoro.com/
re:デレキ
投稿者:
take
投稿日:2020年 2月11日(火)14時33分57秒
編集済
鉄ソリはラフ・スケッチをファックスして1週間後に納品してもらいましたが、
いつもながら、早いですねえ。
拙宅のデレキをアップしました。全長44cm、鉄の部分34cmでした。
よろしくお伝えください。
http://hayashi-kokoro.com/
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順121番目から140番目までの記事です。
/186
新着順
投稿順