雑木林&庭づくり研究室
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全3694件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
薪割り機のエアフィルター
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月24日(日)16時48分59秒
交換の必要が出てきました。
どなたかチャレンジ願います。
機種はHONDA WALK PLV-9T
ホンダのPLOW と表示されているものもあります。
ユニットなのかフィルターだけなのか、よくわかりません。
http://hayashi-kokoro.com/
う~~ム
投稿者:
inaba
投稿日:2020年 5月23日(土)07時20分2秒
おはようございます。
山仕事日和でなくても、山菜採りはできるので私は行きます。
もう、何年も食べてないコシアブラ!! 高枝鋏も用意しました。
静川にコシアブラに目印付けてあるので・・・
右さんのウドも丁度食べ頃でしょうから
先ずは 大島に行きその後 静川に行ってみます。
霧雨というより、雨
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月23日(土)07時09分17秒
残念、今の苫小牧は山仕事の天気ではありませんね。
様子見ます。
明日は新緑の盛り。午後は山菜しませんか?そしてシカ柵
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月22日(金)20時22分42秒
寒い日が続きますが、山菜は伸びています。そして例年5月25日前後は
例ねん、雑木林が最も美しい新緑のころです。それで記念誌の動画撮影を
午前は大島山林、午後は静川に出かけます。
折角ですので、明日も午後はゆるく山菜に時間をさきませんか?
また、来週は、シカの電牧を図のように一部だけ移動して、食害の経過を
観察していきたいと思います。
ちなみに、広葉樹の丸太はwadaさんが伐倒してくれた若干のみ残っています。
それから、アカエゾマツは薪割り機で割らないと、使う方は大変。
マサカリでは超難儀するので、明日、時間があれば割ってあげた方が
いいかも、と思うようになりました。migitaさんの分もあります。
現場をきれいにするためにも。
http://hayashi-kokoro.com/
諒解。
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月22日(金)08時41分42秒
道内でも起きています。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/420998
初心に帰って、四方に気を配ってまいりましょう。
http://hayashi-kokoro.com/
事故が起きています
投稿者:
shuken
投稿日:2020年 5月21日(木)22時18分7秒
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc93036ce42433a9fa1da2a03cfc217770f17588
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfbb08e566b613dc02b99a03103dcfa991dc92e
気を付けましょう!
薪ヤードが公園に
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月20日(水)16時31分18秒
5/19 はアカエゾマツを割って運びましたが、遠浅の団地の子供たちは積んだ薪棚で
かくれんぼと水鉄砲遊びを。なるほど、恰好の遊び場です。
そういえば、丸太をうずたかく無造作に積んでいた10年近く前、
丸太はいつの間にか適当に移動され、秘密基地づくりをしていた。
この日、水鉄砲に飽きた子らは、やがて、薪小屋の屋根に
昇り、走る子も。
わたし「走るんじゃないよ。そしてそれと透明な白い屋根は割れるから乗るんじゃないよ」
子ども「うん、この前、そう言ってたしょ」
そういえば、あの子に面白いところあるからおいで、と屋根の上を教えたのは
わたしだった。屋根のうえは子供心に別世界だったから。危険だけど。
もうすぐ、林道のオオウバユリを刈りましょうか。
でも今週は、午後、もう一度スドキ採りですね。わたしは
大島山林と静川の新緑の動画撮影も。なにしろ、今週末が新緑の
ピークですから。これで動画のシナリオと画像の素材はそろい、
いよいよ来週から記念誌も併せて編集に入ります。
http://hayashi-kokoro.com/
花は
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月17日(日)22時55分5秒
広場のフジザクラ、サクラスミレ、ツクバネソウ。
http://hayashi-kokoro.com/
新緑の盛りのちょっと前の風景
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月17日(日)22時53分10秒
素晴らしいの一言に尽きます。
http://hayashi-kokoro.com/
午後雨だし、せっかくだから
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月15日(金)21時04分8秒
明日は朝から山菜にしませんか?
一年に一度の旬を、存分に。
タランボ
投稿者:
oyama
投稿日:2020年 5月15日(金)20時02分35秒
今日はよい天気に誘われて大島に行ってみました。
試験地のタランボいいサイズに葉を広げだしてました。
枯葉の間からはフデリンドウがあちこちに顔を出しています。
スドキも若葉を伸ばしだしましたから 明日は楽しめると
思います。
明日、明後日とも山火事巡視に行きます。
明日
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月15日(金)07時39分17秒
雲一つない青空です。おはようございます。
去年の記録を見ると。5月18日にスドキを食べています。
薪仕事も余裕が出てきたので、明日は、午後から山菜取りにしませんか?
昨日の様子ではコシアブラはまだ小さく、アイヌネギは伸びすぎ、コゴミは開きすぎ、
アズキナがちょうど良し、か。
帰りは、菊地さんのウドと、柏原でワラビも見てみようと思います。
フォーラムは、時節柄、道新と民報に参加者公募は見合わせ、事後報告記事に
してもらうよう頼みました。従って、近在の会員は万障繰り合わせて出席して
もらい、関係者にも声をかけてお誘いください。
会員の懇親会は2週後の研修会でまとめて実施します。
http://hayashi-kokoro.com/
昨日
投稿者:
inaba
投稿日:2020年 5月 7日(木)06時45分44秒
午前中 2時間程度崩れそうな薪棚の摘み終えてきました。
その後、故荒木さんがアイリス公園に植えた白花サクラの開花状況をみてきました。
画像はスマホで加工してます
ドロノ木近くの三つ葉はやっと芽が出始めてきました。
週末はマスク
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月 6日(水)08時48分15秒
運搬のトラック乗務員はマスク必着ですね。
積む方々も一時3密状態になりますので、マスクをしましょう。
もちろん、熱のある方、体調不良の方はお休みを。(笑い
http://hayashi-kokoro.com/
5月9日、9時集合
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月 3日(日)08時55分44秒
予定通り、5月9日は遠隔地への薪運搬です。2往復目の帰りが遅くなるので
9時集合でお願いします。
ドライバーは草苅とabe-e さん、手伝いにsekiちゃんの予定です。
http://hayashi-kokoro.com/
コロナのためにも無理は禁物
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月 3日(日)08時53分21秒
といわけで、inabaさん、お大事に。
傾いたinabaさんの薪の棚は、触らぬ神にたたりなし、と呪文を唱えながら、
みんな遠巻きに脇を通っています(ウソ
http://hayashi-kokoro.com/
今日
投稿者:
Inaba
投稿日:2020年 5月 3日(日)06時35分21秒
作業の予定してましたが、
体調が優れません(/_;)
気分が良い日にソロ活動したいと思います。
作業は
投稿者:
inaba
投稿日:2020年 5月 2日(土)08時20分39秒
明日にします。
摘みかけの薪棚が倒れそうということで、気になってます。
半日もあれば、片付くとおもうので、作業は半日その後 まだ早いかもしれませんが
山菜の生長をみに歩こうと。。。。
雨はまだ残りそう
投稿者:
take
投稿日:2020年 5月 2日(土)08時01分9秒
雨雲はまだいくつかあります。ぐずついた嫌な天気が続きそうです。
用事もあるので参りますが、お昼は車中かもね。コロナ対策で。
不要不急といわれると、何とも(-_-;)
http://hayashi-kokoro.com/
本日
投稿者:
kuri
投稿日:2020年 4月25日(土)14時50分41秒
掲示板を見ずに10時半頃大島山林に到着しましたが、誰もいなかったのでそのまま帰宅しました。
霧雨模様でした。帰りにイオンモールに寄りましたが、専門店街は閉鎖で車もかなり少なかったです。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順81番目から100番目までの記事です。
/185
新着順
投稿順